@article{oai:dokkyo.repo.nii.ac.jp:00000216, author = {藤田, 貴宏[訳] and Fujita, Takahiro}, issue = {93}, journal = {獨協法学, Dokkyo law review}, month = {Apr}, note = {以下は、マティーアス・ベルリッヒMatthias Berlich(1586-1638年)の『ザクセン選帝侯アウグスト勅法集に編別に則った実務解決集Conclusiones practicabiles secundum ordinem Constitutionum Divi Augusti Electoris Saxoniae』第二部secunda pars(1614年 初版)の結論51Conclusio LI「嫁資合意について、それは契約と終意処分の何れとして有効なのか、有効であるとすればそれはどの程度そうなのか、また、嫁資合意には何名の証人が必要とされるかDe pactis dotalibus, an et quatenus in vim contractus vel ultimae voluntatis valeant, et quot testes in illis requirantur?」、並びに、ベネディクト・カルプツォフBenedikt Carpzov(1595-1666年)の『ザクセン選帝侯アウグスト勅法集の編別に則ったローマ=ザクセン裁判法学Iurisprudentia forensis Romano-Saxonica secundum ordinem Constitutionum Divi Augusti Electoris Saxoniae』(1638年初版)第2部第43条Constitutio XLIII partis secundaeの諸定義Definitionesの試訳である(前者は1693年フランクフルト・アム・マイン及びケルン刊のテクスト291-294頁、後者は1638年フランクフルト・アム・マイン刊のテクスト802-809頁による)。内容については拙稿「相続と嫁資合意―現代的慣用とは何か―」のⅣを参照されたい。}, pages = {横449 (314)--横475 (288)}, title = {《資料》普通ザクセン法における嫁資合意}, year = {2014} }